年別アーカイブ 2023-06-27

『起業のやり方を教えてください!』2刷!

サラリーマン生活にうんざりしている人に、独立・起業の進め方を、初歩中の初歩から伝える1冊。20代で独立起業し、2度のM&Aで億万長者となった、誰もが認めるビジネスエリートの福山敦士氏(DORIRU株式会社代表取締役、サイバーエージェント出身)が、共著者の堀田孝之氏(元出版社勤務の編集者、社畜代表)に起業のしかたやポイントを指南していく対話形式の解説書。

意識高い系ではなく、意識低い系(サラリーマンつらい。社畜から逃れたい)にこそ役立つ起業入門書。 いまや「起業」はリスクの高いギャンブルではなく、普通の人が普通に選べる働き方である。本書を読めば、普通のサラリーマンでも安心・安全に起業できることが分かります。

Amazonで購入する

発売:明日香出版社 著者:福山敦士 堀田孝之

出版企画のご案内

ブックリンケージでは、 ビジネス・実用・健康・自己啓発からノンフィクション・児童書 など幅広いジャンルの企画をお届けしております。出版企画はウェブサイトでもご覧いただけます。ご希望の方は以下よりお申し込みください。登録は無料です。

登録済みの方はこちらから最新の企画情報をご覧ください。

※出版社編集部在籍の方に限定させていただいております。またフリーメールアドレスからのお申し込みは受け付けておりません。

新規お申込み

『キャラ絵で学ぶ図鑑シリーズ』17万部!

“日常生活”に深く根付いているものの、知っているようで知らない普遍のテーマを、小学生にもわかるようにユーモアあふれるイラストとトピックで解説する超入門書『キャラ絵で学ぶシリーズ(すばる舎刊)』が累計16万部になりました。『仏教図鑑』『神道図鑑』『キリスト教図鑑』『地獄図鑑』の宗教編はセットケースもできて一括購入も便利です。Amazonからのご購入はこちらから。

発売:すばる舎/イラスト:いとうみつる/監修:山折哲雄伊藤賀一

■宗教編(監修:山折哲雄 イラスト:いとうみつる)
『キャラ絵で学ぶ!仏教図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
お釈迦さまが人間の悩みや苦しみを解き明かし 、苦悩から解放されて幸せに生きるにはどうすればよいか、その実践法を説いた仏教。本書は、その仏教のエッセンスを、小学生にもわかるようにユーモアあふれるイラストと言葉で解説する超入門書。「不思議な世界」である仏教に、楽しく興味をもてるようになる1冊。

『キャラ絵で学ぶ!神道図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
神さまはどこにいるの? 神さまはどんな姿すがたをしているの? 神さまと仏さまはちがうの? 七五三に、どうして神社にお参ま いりするの? などなど…神さまにまつわる日常の疑問に答えるキャラ絵でわかる!シリーズ第2弾。 神さまを大切にし、いっしょに生きる「神道」のことが楽しく学べます。

『キャラ絵で学ぶ!キリスト教図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
世界最大の宗教は「キリスト教」。 世界人口の1/3にあたる24億人がキリスト教徒です。日本人が親しんでいる年中行事のなかにも、キリスト教に関する行事がたくさんあります。本書では、日本で定着している年中行事などキリスト教に関するあれこれを楽しいイラストで分かりやすく説明します。

『キャラ絵で学ぶ!地獄図鑑』

文・編集:千羽ひとみ
日本人と仏教との最初の接点は、「ウソをつくとえんま様に舌を抜かれるよ」など、地獄の概念から始まります。仏教への興味も、その第一歩は地獄を知ることから始まるのです。本書では、往生要集をもとに、「地獄」の様子とその責め苦、そして地獄の恐怖からの脱却を謳った浄土宗や浄土真宗などを解説します。


■地理・地域文化編(監修:伊藤賀一 イラスト:いとうみつる)
『キャラ絵で学ぶ!都道府県図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
都道府県の特産物や人口、面積、都道府県の名前の由来、県章の意味、歴史、産業などなど…地形に合わせたご当地キャラで楽しく学べる1冊です。47の都道府県それぞれの特徴が「キャラ絵日本一」のいとうみつるさんのイラストと、「日本一生徒数の多い社会科講師」伊藤賀一さんの監修で楽しく学べます。

『キャラ絵で学ぶ!世界の国図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
世界の200の国と地域を紹介する”キャラ絵シリーズ”第6弾。国鳥や国獣ほか、その国を象徴する事柄を一度見たら忘れられない楽しいキャラ絵で紹介。首都や通貨、面積、人口、言語、宗教のほか、国をおさめているのは誰か? いちばん使われている言葉は何か? など知りたい情報満載の1冊です。

『キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
世界遺産は、地球の成り立ちと人類のいとなみによって生み出された人類共通のたからもの。日本には、群馬県の「富岡製糸場」など25の世界遺産が存在します。本書では、そんな日本の世界遺産を1分でざっくり解説、見て楽しいキャラ絵でご当地の世界遺産について楽しく学べます。

『キャラ絵で学ぶ!日本のお祭図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
日本には数えきれないほどのお祭りがあります。そしてそのひとつひとつのお祭には意味があります。たとえば、春には豊作を祈るお祭りが多く、秋には収穫に感謝するお祭りが多い。お正月なら一年間の健康や幸せを願うお祭り、お盆ぼんには祖先の霊を迎え、なぐさめるお祭りが中心になります


■歴史編(監修:伊藤賀一 イラスト:いとうみつる)
『キャラ絵で学ぶ!織田信長図鑑』

文・編集:千羽ひとみ
『キャラ絵で学ぶ!図鑑シリーズ』の「三英傑編」第一弾は戦国武将人気ナンバーワンの『織田信長図鑑』です。いとうみつるさんのキャラ絵で、斎藤道三、濃姫、明智光秀などなど、信長の生涯に深く関わった人物もキャラ化して、伊藤賀一さんが教材としても使えるレベルで楽しく解説しています。

『キャラ絵で学ぶ!豊臣秀吉図鑑』

文・編集:千羽ひとみ
不世出の出世男、豊臣秀吉の「人たらしの人生」や、関係者をキャラ絵でわかり易く解説します。秀吉の誕生から関白としての黄金の日々、そして豊臣家の落日までを描く『キャラ絵で学ぶ!三英傑編』第2弾。歴史はちょっと苦手という大人でも、子どもと一緒に楽しみながら戦国時代を学び直しできる1冊です。

『キャラ絵で学ぶ!徳川家康図鑑』

文・編集:千羽ひとみ
天下人家康の人生は平坦ではなかった。今川家に行くはずが織田家の人質になり、松平広忠殺害により、織田家から今川へ、そして運命の分かれ目桶狭間の戦いへ…。徳川家康波瀾万丈の人生をその生誕から征夷大将軍宣言、江戸幕府開府までをキャラ絵で描く歴史絵巻。三英傑編完結の1冊です。

『キャラ絵で学ぶ!三国志図鑑』

文:小松卓郎/編集:小松幸枝
中国の後漢末期から三国時代にかけての魏・呉・蜀の動乱時代を描いた『三国志』。曹操、孫権、劉備、諸葛孔明など個性的で大変魅力的です。本書では、その登場人物をいとうみつるさんのイラストでキャラクター化。ストーリー、逸話など含めてわかりやすく解説する1冊です。

『キャラ絵で学ぶ!源氏物語図鑑』

文・編集:千羽ひとみ
光源氏という貴公子を主人公に、血のつながらない子、薫の世代までを綴った『源氏物語』の特徴は、当時の恋愛を中心に、貴族社会や個々の人間そのものまで深く描いていること。本書では、その超大人数の皇族・貴族やその家来の男性・女性含めて紫式部が描く世界を、イラスト図解でわかりやすく解説します。

『逃げまくった文豪たち』7/12発売!

「困難から逃げてはいけない」「逃げると一生逃げぐせがつく」。よくそんな説教を聞きます。一方で、「逃げてもいいんだよ」という優しいメッセージを求めている若年層が増えているように思います。本書は、偉人とされる文豪たちの「公私ともに逃げまくっていた逸話」を紹介します。

「地震のとき妻子を見捨てて逃げた芥川龍之介」「結婚式から逃げてしまった石川啄木」「自由を愛した居留守の達人永井荷風」「借金取りから逃げ回る内田百間」「人間不信に陥り引きこもった夏目漱石」「優柔不断すぎて結婚から逃げたカフカ」「朝起きられず職場から逃げた江戸川乱歩」などなど、文豪たちのさまざまな「逃げエピソード」を紹介します。

文豪たちのように、つらいことからは「逃げてもいい」「楽に生きよう」と感じられ、生きづらさが解消する1冊です。

Amazonで購入する

発売:実務教育出版 著者:真山知幸 編集:堀田孝之

『老いも孤独もなんのその「ひとり老後」の知恵袋』3万部突破!

高齢者世帯のひとり暮らし世帯は670万にのぼります。そして”人生百年時代”を迎えた今日では「シニアといわれるようになってからどう生きるか」が大きなテーマ。本書は、68歳の脳科学者と70歳の精神科医が「高齢でひとり暮らしをしている方、これからひとり暮らしを迎える人」に向けて心の準備のしかた、まわりの人間関係のコツ、お金などの生活の心得、衰えゆく脳をどう活性化させるかといったことを教えます。

不安な老後も視点を変えれば「現役時代の責任と束縛を離れて、残されたたっぷりの時間を誰に遠慮することなく、自分のために使える」こと、「老後のシングルライフは夢があふれていること」に気づけます。

Amazonで購入する

発行:明日香出版社 著者:保坂隆

『ひざのお皿エクササイズ』3刷!

ひざのお皿を浮かせるだけの簡単ケアで、ひざの腫れ・痛みが消える、水がたまらなくなる、”O脚”が改善する、こむら返りがなくなる…などなど。さまざまな効果で話題の最強メソッドがついに書籍化。60歳以上の約6割の人が患う変形性膝関節症。ひざ痛の9割がこの変形性膝関節症といわれています。その原因は高齢化によるひざ関節軟骨のすりへり。1日40秒のエクササイズを両膝に2回ほどこすだけでひざの痛みはウソのように消えます。

Amazonで購入

『キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑』6/21発売!

世界遺産は、地球の成り立ちと人類のいとなみによって生み出された人類共通のたからもの。北海道の自然遺産「知床」、文化遺産では、栃木県にある「日光の社寺」、群馬県の「富岡製糸場」などなど日本には、現在25の世界遺産が存在します。登録された世界遺産には、国境をこえて、人類全体にとっていもまでも変わらない大切な価値があるということ。現在生きる私たちには、この宝物を次世代に引きつぐために守っていく義務があります。本書では、そんな日本の世界遺産を1分でざっくり解説、必見ポイントをイラスト図解するほか、見て楽しいキャラ絵でご当地の世界遺産について楽しく教えます。

Amazonで購入

発行:すばる舎 監修:伊藤賀一 イラスト:いとうみつる 文:小松事務所

高林孝光さん(推薦のことば)

出版社と著者を短期間で結び付けるプロ中のプロがブックリンケージの中野健彦さん

私の院のホームページのアドレスはhttp://www.hiza2.comで「ひざ痛の患者さんで院がどっと混むように」という願いが込められています。いつか、ひざ痛で困った人のために「ひざ痛の健康本」が出版したいと言う夢があったのです。

医師とは違った角度からひざ痛を治せる方法を発見したことから、過去に2冊本を出したことのある出版社に提案。企画会議にかけてもらいました。その出版社での1冊は3刷までしてるのですが、もう1冊が増刷してないという理由で出版できませんでした。ただ、その出版社さんで企画会議にかけてくれたということで、他の出版社なら出版できるいい企画だと根拠のない自信になりました。

でも、どこに持って行けばいいのかとFacebookを覗いて、たまたま見かけたのが「ブックリンケージの中野健彦さんのおかげで出版ができた」という感謝の投稿でした。

「迷ったら行動する」が信条なので早速、中野さんにメールを送りビデオ会議で企画を見てもらったら直ぐに笑顔で「出版させましょう!」と言ってくれました。そしてその2ヶ月後には出版が決まっていました。それもTSUTAYAグループのCCCメディアハウスからです。

『ひざのお皿エクササイズ(2021年 CCCメディアハウス)

出版後は、ニューズウィークそして週刊女性、Yahoo!ニュースと多くの雑誌、Webメディアで紹介され、その他のメディア含めて取材は今も続いています。

中野さんは、出版というミッションを短期間でこなすだけでなく、その後のメディア展開などのアドバイスもしてくれるプロ中のプロです。出版コンサルの方ってお金だけ取って後は面倒みないとか、そもそも出版さえ出来ない実力のない人が多いのですが、私は本物と出会えてラッキーでした!


2冊目の本は、中野さんが提案してくれた『子ども筋トレ』の本でした。「子どもたちを運動機能向上してあげたい」といつも思っていた事が実現しました。そして、バンザイが出来ない子どもやまっすぐ走れない子どもの事が話題になって、Yahoo!ニュースのトップに掲載されました。

『子ども筋トレで能力アップ(2022年 さくら舎)

それから何ヶ月か経ったある日、フジテレビの「ホンマでっかTV」から出演のオファーがきました。そして、明石家さんまさんから「ハンサムな岩尾(笑)」などといじられましたが今では運動機能評論家として認知されています。

2023年3月29日放送の『ホンマでっか!? TV』より

出版させるのは当たり前ですが、その後の仕事まで充実させてくれる、本のコンサルは日本で中野健彦さんだけだと思います。本当は内緒にしたいけど、中野さんと出会った方に自分みたいに良い事が連続で続いて欲しいです。ぜひ、迷ってるなら1日も早く中野さんに出会って下さい。

いつか皆さんの思いが出版と言うカタチになる事を応援しています!


ブックリンケージの中野健彦さんプロデュースで3冊目の本を作りました。『身長は伸びる!子どもはもちろん!大人になっても』(自由国民社)。現在6刷です。

2冊目の『子ども筋トレ』の時から、中野さんには「身長は面白いよね」と言われていました。その後、リクルートのWEBサイト、タウンワークマガジンで私が「身長を伸ばす記事」を監修したのですが、その時も「身長の本を出したい」なんて一言も言わなかったんです。でも、中野さんは著者の中にある面白さを見逃しませんでした。

私の中では「身長を伸ばすことは、治療家なら誰でも出来ること」で当たり前でした。でも、中野さんは「大人になっても身長を伸ばしたい」というニーズをすくい上げてくれて、気がついたら自由国民社で企画が通っていました。

『身長は伸びる!(2023年 自由国民社)

この本の発売後の反響は大きく、すぐに、フジテレビの報道番組「イット」で取り上げられました。テレビ朝日の「10万円でできるかな」では、サンドウィッチマンの伊達みきおさんやKis-My-Ft2の宮田俊哉さんの身長を伸ばす事に成功しました。

テレビ朝日系「10万円でできるかな?」での10分で身長を伸ばすチャレンジ

中野さんには「地上波のゴールデンタイムに一流芸人に実演してもらうなんて、1,000万円払ってもやってもらえないこと」と言われました。こうしたメディアでの紹介は、出版してなかったら出来なかった事です。本当に中野さんのおかげでたくさんの悩みをもつ人を笑顔に出来ています。 私自身、全国放送で「ゴッドハンド」と紹介されたのはビックリでした。

実は現在、中野さんと4冊目の本をつくっています。今から次は何が起こるのかワクワクしています。 次はこの体験手記を読んでいるあなたの番ですね!

◆推薦のことば

『発達障害かも?と思ったときに読む本』4/24発売!

「発達障害は変わらない」というけれど必ず変化します。変わっていく相手とどう向き合うかが大切。自分が変わらなくてはいけないと理解している人もいますが、その方法が見つからずにいます。本書では、3万件以上のカウンセリング実績をもつ人気カウンセラーが発達障害のあるパートナーのルーティン行動やパターンを見つけ方、接し方を分かりやすく教えます。複雑な定型発達よりも実は付き合いやすいのです。

Amazonから購入

発売:すばる舎 著者:神田裕子 

『仕事に役立つ数学』3/31発売!

会社員になってから数学の必要性を感じており、また意識せずとも数字を苦手にしているビジネスパーソンは多い。本書では、「数字の扱い方のコツ」「ビジネスで使う割合(%)」「計画立案のための確率」「データ分析のための統計学」などを中心に、かつて学校や塾では教わってこなかった生きた現場で使える数学の事例を多く挙げるとともに、実際の業務ですぐに使えるノウハウ・テクニック等をふんだんに紹介します。

Amazonで購入

発行:小学館 著者:鈴木伸介