年別アーカイブ 2024-08-25

『ざんねんな兵器図鑑 魔改』10/4発売!

なぜ、こんなものをつくってしまったのか? どうして誰も止めなかったのか? 人間に照射し火傷を負わせて無力化するはずが、市販の日焼け止めを塗れば簡単に防げてしまう、恐怖のマイクロ波! カンガルーのように飛び跳ねて移動するはずが、ちょっとした坂に乗るだけで転んでしまい、立ち直ることが出来ず不採用となった一本足戦車! 飛行機の布張りの部分を透明素材で作れば「透明」になるはずが、太陽光が反射し遠くからでもキラキラ光って目立ってしまった戦闘機…などなど。大真面目に考えて、作ってみた結果うまれたトンデモ兵器の数々。大人気シリーズの第3弾がいよいよ発売です。

アマゾンで購入する

発売:主婦と生活社 著者:世界兵器史研究会

『ざんねんな兵器図鑑 極』4刷!

常識外れの発想。奇想天外なアイデア。結果はとっても“ざんねん”だけど、あと少しで歴史に名を残せたかもしれない珍兵器の数々。本書では、そんな「ざんねんな兵器」たちを選りすぐって集めた極み図鑑です。歴史に残らず消えていったヘンテコな兵器たちを紹介する1冊。

Amazonから購入

KADOKAWA/世界兵器研究会

『ざんねんな兵器図鑑』9刷!

20世紀、それは近代戦争の時代ともいえるものだった。その中で試行錯誤された結果が現代の兵器へと変身しているのだ。戦車も最初はただのキャタピラの塊、戦闘機もプロペラ機にピストルであった。技術は進化の過程を経て達成するが、その過程にはトンデモないユニークな発想から生まれたものもある。本書はこの今ではバカバカしいと思われる兵器類を発掘し一挙に紹介する。

第1章 ざんねんな発射兵器
第2章 ざんねんな移動兵器
第3章 ざんねんな陸の兵器
第4章 ざんねんな海の兵器
第5章 ざんねんな空の兵器
第6章 ざんねんないきもの兵器

Amazonで購入する

ざんねんな兵器図鑑 (日本語) 単行本 – 2019/11/25
編集協力:伊藤明弘 デザイン:おおつかさやか

『「ひとり老後」のお金の知恵袋』4刷!

老後ほど自由で、自分らしく、自分が好きなように人生を楽しむことができる時期はありません。一方で、老後の生活費に不安を感じる人は、全体の9割に及びます。しかし、収入が減る老後にできることはひとつしかありません。それは「やりくりして手元のお金で暮らす」こと。老後の生活では〝やりくり〟が大事な暮らしの知恵になるのです。本書では、お金のやりくりを中心に、体力、気力、感覚や感情などの微妙な衰えも上手にやりくりして、「ひとり老後」の日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方やちょっとした知恵を教えます。

Amazonで購入

発行:明日香出版社 著者:保坂隆

『西洋絵画入門!いわくつきの美女たち』8/27発売!

「文芸復興」とも訳されるルネサンス。しかし復活したのは、文学や哲学だけではありません。美
術においては、ヴィーナスをはじめ、ギリシャ・ローマ神話の女神や美女たちが、いにしえの身振りや
ポーズとともに復活したのです。以来、ギリシャ、ローマの神話の女性たちが、その美しさで西洋絵
画を彩っていくのです。西洋美術は、このように古来より「美女」を描いてきました。本書は、そうした西洋美術に登場する「美女」たちを「いわくつき」というカテゴリーの元に集めました。「いわくつきの美女」「いわくつきの美女の西洋美術」「いわくつきの美女の西洋美術史」それぞれの視点からお楽しみいただける1冊です。

アマゾンで購入する

発行:玄光社 著者:平松洋

『東大宇宙博士が教えるやわらか宇宙講座』7/31発売!

「人類はなぜ再び月を目指しているの?」
「宇宙に果てはあるの?」
「宇宙人はいるの?」
こんな質問に、自分の見解も交えながら答えられるようになる!知識ゼロから始める「世界一やさしい宇宙の入門書」です。宇宙の魅力は、なんといっても「圧倒的な非日常」。奇想天外な惑星、生き物のように進化する銀河、時空を飛び越えるブラックホール……。宇宙が見せる非日常の世界に、好奇心が「ビリビリ」としびれます。一方で宇宙は、私たちの日常と深くつながっています。なじみの風景と宇宙の意外な結びつきが見えた瞬間、好奇心に「ビビッ」と電気が走り、目の前が開けたような感覚になる1冊です。

アマゾンで購入する

発売:東洋経済新報社 著者:井筒智彦

『直腸ストレッチ』 3刷!

かかとが浮く人は直腸が曲がっているから。直腸が曲がっていると大便が出づらいので便秘になります。便秘になると空腹感がなくなり成長ホルモンがでません──。

「ホンマでっかTV!?」出演で大反響の直腸ストレッチ。やせる以外に、肌がツヤツヤになる…などさまざまなメリットがあります。

本書では、内臓マッサージなども取り入れて、美容・健康に効果絶大の簡単メソッドとして紹介します。日本人の10人に1人は便秘症であり、大腸がんが増え続けている昨今、腸質を改善して悪いものをラクに出す注目の健康法です。

Amazonで購入

発売:CCCメディアハウス 著者:高林孝光 監修:山下あきこ

『写真うつりが良くなる美映え習慣』7/11発売!

SNS時代は、第1印象ではなく会う前の第0印象でコミュニケーションが変わります。写真には潜在意識を一瞬にして書き換える力があります。こうなりたいと思う未来を引き寄せる力があります。写真うつりをよくすることで、人からの扱われ方が変わり、自分に対する扱い方が変わります。本書では姿勢、メイク、着こなしなど残念な写真の見栄えを大変身させる裏技を教えます!

Amazonで購入

発売:オレンジページ 著者:松原立恵

『エブリ リトル シング 夏休みのキセキ』7/2発売!

不登校児を救った作品としてインターネットを中心に話題沸騰の”カブトムシと少年”。あえて5本足のカブトムシを買い求める少年の些細な行動が、夢や自分の存在意義を見失った人々の人生と交錯し、物語は波紋のように広がっていく物語。~小学生の夏休み

貧乏を苦にする中学生の菜々美は、なぜ、救われたのか? 第2話 ランチボックス~中学生の夏休み

「地味子」と呼ばれる女子高生の京香は、なぜ、ダンスパーティーの相手をひた隠すのか? 第3話アフター・ザ・プロム~高校生の夏休み

その他「彼女はいつもハーティーに(大学生の夏休み)」「ビジネスカード(OLの夏休み)」「ボクはクスリ指(新婚夫婦の夏休み)」の計6話の主人公が、それぞれの夢に向かって頑張る姿を描いた作品群。巧みに張られた伏線を拾いながら、先の読めない展開を見せる。連作短編の枠を超えた、愛と感動の奇跡の作品。20万部の大ベストセラーが2つの後日譚「100万回生きた犬」「二つの海がトラブルだった」を加えて待望の復刊!

Amazonで購入

発売:主婦と生活社 著者:大村あつし

『リセットする習慣』3刷!

やり場のない感情を整える61のヒント。毎日にあくせくする自分から、一歩引いて心を整えるための本。 禅の世界観には「過去」も「未来」も存在せず、あるのは「今」という一瞬だけ。その一を丁寧に生きることを提唱する。 情報洪水のなかで、あれもこれもになりがちな毎日から、「削ぎ落とす」発想で気持ちをリセットする禅的思考を解説します。 

Amazonで購入する

発売:明日香出版社 著者:桝野俊明