カテゴリーアーカイブ column

投稿者:admin

本のサイズ

ビジネス書で多い四六判は188×128ミリが多いですが、四六判のサイズは出版社ごとに決めているのがほとんど、四六の全紙(788×1091ミリ)から64ページとれるサイズが四六判です。このページは書籍で使う仕上りサイズをまとめています。

★は規格サイズ


四六判 188×128ミリなど

ビジネス書など
四六判の全紙から64ページとれるサイズ。天地188ミリはほぼ共通ながら左右は127ミリ~132ミリまで出版社毎に変えている。すばる舎188×130ミリ、CCCメディアハウス187×132ミリなど。


★A5判 210×148ミリ

実用書など
A判の全紙から32ページとれるサイズ。


A5変型判 210×190ミリ

児童書など
左右が幅広なA5変形判。すばる舎『キャラ絵で学ぶ!シリーズ』、日本図書センター『キャラクター図鑑シリーズ』など。


★B5判 257×182ミリ

週刊誌、学習参考書など
B判の全紙から32ページとれるサイズ。


日本のベストセラーランキング

日本の出版社一覧

※出版が決まらなければ料金はいただかないシステムなので安心です。
投稿者:admin

日本の出版社

日本の出版社は約3,500社。このページでは出版社記号が2桁の出版社、3桁の出版社を出版社記号順に掲載しています。ISBNコードで使用される出版社記号は書籍番号との合計が8桁と規定されています。このため出版社記号が少ないほどたくさんの出版物を刊行できる仕組みです。つまり出版社記号が2桁の会社は100万冊を出版できるのに対して、出版社記号が7桁の会社が出版できるのは10冊です。

*出版社記号3桁のカッコ内※は日本図書コード管理センター「登録出版社」注記より
*内容は2022年9月現在

出版社記号2桁


00 岩波書店 文芸・学術書など。創業1913年、社員数130名。『広辞苑(新村出)』『モモ(ミヒャエル・エンデ)』など


01 旺文社 辞典・教育書など。創業1931年、社員数185名。『豆単シリーズ(赤尾好夫)』『旺文社国語辞典(山口明穂)』など


02 朝日新聞出版 文芸・雑誌など。2008年に朝日新聞社の出版部門が独立、社員数210名。『AERA』『本当の自由を手に入れる お金の大学(両@リベ大学長)』など


03 偕成社 児童書。1936年創業、社員数40名。『ノンタンシリーズ(キヨノサチコ)』『はらぺこあおむし(エリック・カール)』ほか


04 KADOKAWA 文芸・一般書など。1945年創業、2014年にドワンゴと経営統合。社員数1,860名。『ダ・ヴィンチ・コード』『疲れとり首ウォーマー』『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』『ざんねんな兵器図鑑』ほか


05 Gakken 学習参考書など。1947年創業、2022年10月学研プラスから社名変更。社員数440名。『現代新国語辞典』『最強王図鑑シリーズ』ほか


06 講談社 マンガ、文芸など。1909年創業、社員数940人。『アキラ』『のだめカンタービレ』『週刊少年マガジン』『週刊現代』『蒼穹の昴』ほか


07 主婦の友社 料理・健康書など。1916年創業、2017年にカルチュア・エンタテインメントの連結子会社化。社員数120名。『ゆうゆう』『声優グランプリ』『親の介護とお金が不安です』ほか


08 集英社 マンガ、雑誌など。1926年小学館の娯楽誌出版部門として分離、社員数760人。『週刊少年ジャンプ』『LEE』『MEN’S NON-NO』『ドラゴンボール』『スラムダンク』『ONE PIECE』ほか


09 小学館 マンガ、学習書など。1922年創業、社員数700人。『週刊少年サンデー』『ドラえもん』『名探偵コナン』『小学館の図鑑NEOシリーズ』『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』ほか


10 新潮社 文芸、新書、雑誌など。1896年創業、社員数480人。『週刊新潮』『バカの壁』『スマホ脳』『ねじまき鳥クロニクル』ほか


11 全音楽譜出版社 楽譜、音楽教科書など。ZEN-ON 1931年創業、社員数140人。『全訳コールユーブンゲン』ほか


12 中央公論新社 文芸、雑誌など。1886年創業、1999年に読売グループの経営となる。社員数150人。『中央公論』『細雪』『西洋美術の歴史』『谷崎潤一郎全集』『52ヘルツのクジラたち』ほか


13 東京大学出版会 学術書・専門書など。1951年創業、社員数30人。『中国美術全史』『シリーズ日本の政治』『発達科学入門』ほか


14 NHK出版 学習書・実用書など。1931年創業、2011年に日本放送出版協会からNHK出版に改称。社員数220人。『きょうの料理』『趣味の園芸』『冬のソナタ』『ソフィーの世界』ほか


15 早川書房 海外ミステリー・ノベルなど。1945年創業、社員数80人。『アルジャーノンに花束を』『24人のビリー・ミリガン』『長いお別れ』ほか


16 文藝春秋 文芸書・雑誌など。1923年創業、1935年に芥川龍之介賞・直木三十五賞、1939年に菊池寛賞、1969年には大宅壮一ノンフィクション賞を制定、社員数340人。『週刊文春』『Number』『そして、バトンは渡された』ほか


17 国立印刷局 日本銀行券・官報・郵便切手・証券類など。1871年創業、職員数4,100人。1万円券、5千円券、千円券、二千円券ほか


18 明治図書出版 教育書・学習書・実用書など。1912年創業、社員数90人。『最新教育動向』『高等学校 新学習指導要領 数学の授業づくり』『通知表の書き方&所見文例集』ほか


19 徳間書店 文芸・コミックス・映像作品など。文芸1954年創業、1984年に博報堂との共同製作による『風の谷のナウシカ』を公開。2017年にCCCグループとなる。社員数110人。『アサヒ芸能』『アニメージュ』『思い出のマーニー』ほか


出版社記号3桁

251 あかね書房(児童書)
252 暁教育図書(教科書・教材 ※廣済堂あかつき→)
253 秋田書店(コミックス・雑誌。『週刊少年チャンピオン』など)
254 朝倉書店(学術専門書)
255 朝日出版社(教科書・語学教材。『water fruit』『Santa Fe』など)
256 平凡社(百科事典・一般書。『別冊太陽』など ※平凡社は582も使用)
257 朝日ソノラマ(朝日新聞社の全額出資子会社。2007年出版活動停止)
258 アジア経済研究所(研究書。通称「アジ研」)
259 家の光協会(農業書。JAグループの出版・文化事業を営む団体)
260 医学書院(医学書・医学辞典)
261 郁文堂(語学書)
262 池田書店(ビジネス・実用書)
263 医歯薬出版(医学・歯学書。※医歯薬出版は281も使用)
264 いのちのことば社(プロテスタント福音派系出版)
265 岩崎書店(絵本・児童書)
266 いんなあとりっぷ社(仏教書・児童書)
267 潮出版社(創価学会系出版)
268 英潮社フェニックス(語学書。※連絡不能)
269 英宝社(大学英語教科書・教材テキスト)
270 武田ランダムハウスジャパン(2017年破産)
271 大阪教育図書
272 大月書店
273 桜楓社(2020年廃業)
274 オーム社
275 御茶の水書房
276 音楽之友社
277 雄鶏社(2009年破産決定)
278 大泉書店
279 オール出版(解散)
280 アポロン(不明)
281 医歯薬出版(医歯薬出版は263も使用)
282 アスキー(87148, 7561も使用、KADOKAWAが管理)
283 大空社(87236, 7568も使用、販売は大空出版)
284 日本図書センター(日本図書センターは8205も使用)
285 ドレミ音符出版社 (ドレミ音符出版社は8108も使用)
286 文芸社( 文芸社88737、8355も使用 )
287 医学出版(医学出版は7578も使用)
288 イーブックイニシアティブジャパン
289 新風舎(新風舎は88306、7974も使用、2010年破産手続き)
290 教英出版(教英出版は905869, 87745, 7757も使用)

309 河出書房新社
314 紀伊国屋書店
323 金の星社
324 ぎょうせい
326 勁草書房
329 現代思潮新社
331 廣済堂出版
333 佼成出版社
334 光文社
336 国書刊行会
338 小峰書店
344 幻冬舎
384 三修社
385 三省堂
387 サンリオ
390 社会思想社
396 祥伝社

403 新書館
404 新人物往来社(2013年中経出版に吸収合併)
408 実業之日本社
409 人文書院
413 青春出版社
415 成美堂出版
418 世界文化社
422 創元社
423 創文社(2020年廃業)
426 自由国民社
434 星雲社
471 高橋書店
472 玉川大学出版部
473 淡交社
474 第一法規出版
478 ダイヤモンド社
479 大和書房
480 筑摩書房
487 東京書籍
488 東京創元社
492 東洋経済新報社

529 日本ヴォーグ社
532 日本経済新聞社
534 日本実業出版社
537 日本文芸社
540 農文協
560 白水社
566 評論社
568 美術出版社
569 PHP研究所
575 双葉社
576 二見書房
577 フレーベル館
579 文化出版局
582 平凡社
584 KKベストセラーズ
586 保育社
588 法政大学出版局
591 ポプラ社
592 白泉社
594 扶桑社

620 毎日新聞社
621 丸善
622 みすず書房
624 未来社
634 山川出版社
635 山と渓谷社
636 ヤマハミュージックメディア
638 雄山閣
642 吉川弘文館
643 読売新聞社
651 ワン・パブリッシング(2020年学研より分社登録)
657 早稲田大学出版部


※出版が決まらなければ料金はいただかないシステムなので安心です。

投稿者:admin

販促まとめ

販促スタートの時期は「Amazon予約」が始まったタイミングです。それ以前の告知では、興味を持ってもらっても購入手段がないので効果が期待できません。


1 メールでの購入依頼

発売2週間前から発売後2週間頃
友人・知人に向けて送信。メール文には出版の挨拶、書籍の内容、購入のお願い、Amazonリンクを入れます。発売2週間前、発売日、発売後2週刊くらいのタイミングで3通など。発売1ヶ月後にはAmazonレビューやレビューへの「いいね」を依頼。


2 SNSでの告知

Amazon予約開始後
Twitter、Facebook、Instagramなどでくり返し告知します。


3 大型書店へのポスター掲出

発売1ヶ月前を目安に予約、発売後掲出
丸善、紀伊國屋、三省堂、ジュンク堂、有隣堂など有名チェーン店が対象。1店舗・2週間~1ヶ月で10万円(PTC)など。通常面陳、平積みされます。→展開写真(例:丸善オアゾ)


4 有名書店の週間ランキングイン、メディア献本

発売1ヶ月~2週間前に予約、発売後展開
丸善、紀伊國屋、三省堂、ジュンク堂、有隣堂など有名チェーン店が対象。50~100冊を2週間~1ヶ月平積み。ポスターやパネルを併せて掲出で20万円(PTC)など。残本は著者買上げが原則。残本をメディア献本とする場合は+20万円(PTC、著者買上なし)など。 →展開写真(例:有隣堂AKIBA店)


5 ネット記事掲載

発売2週間前に予約、発売後掲載
GetNavi Web(月間2000万PV)、FYTTE(月間1000万PV)などへの記事掲載。人気記事はYahoo!ニュースやsmartニュースにも掲載されます。価格調査中


6 新聞広告

発売2週間前に予約、発売後掲載
朝日、読売、毎日、日経新聞など全国紙から中日新聞など地方紙も対象。媒体のほかサンヤツ、半5、全5など掲載サイズや時期により価格は変動的。15万円(サンヤツ)~150万円(半5)が目安。


投稿者:nakano

出版エージェントとは何か

出版エージェントは著者と出版社をつなぐのが仕事です。具体的には、テーマに相応しい出版社を選定する、そこに向けて企画を仕上げて提案する。出版が決まれば著者が執筆に専念できるよう煩雑な事務手続きを代行したり、条件面などの交渉も行います。

著者が1冊の本を出版するには、多くの関係者との連携が必要になります。版元編集者、営業担当者、編集実務担当者、ライター、デザイナー、イラストレーター、校閲者、プロデューサーなどなど。彼らは何十冊、何百冊と本作りを経験している出版のプロです。そんな中で著者だけが出版素人というのが現実です。

ビジネス書で専業作家というのは、ほんの僅かで、ほとんどの著者は本業があって、またその本業で成功しているが為に例外なく忙しい。そんな中で「出版のプロであり、企業である出版社」と「出版の素人で一個人」の著者が対等にビジネス交渉していくのは現実的ではありません。そこで、出版社なり編集担当者を「全面的に信頼する」という構図ができあがります。

もちろん多くの出版社は信頼すべき存在であり、版元編集者は著者とパートナーシップを築いて「売れる本」をつくるために全力を傾けます。ただ、情報弱者である著者との関係においては有利な存在であることに変りはありません。そもそもビジネス書著者には、複数の出版社の話を聞いて条件面を比べて出版先を選ぶ──という他の業界では当たり前のことがなかなか出来ない現実があります。

2020年に出版された宮崎伸治さんの『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記(三五館シンシャ)』が話題です。この本では出版業界のダメな部分、構造的な欠陥がイヤというほど出てきます。ちょっと極端にも感じますが、どのエピソードも出版関係者には「あるある」で、読むと憂鬱な気分になります。出版希望者もこの本を読んだら本を出すのを躊躇するのではないでしょうか。

そんな状況を打破するのが、多くの出版社とパイプをもち、出版の専門家である出版エージェントです。テーマによりマッチした出版社を選択肢に加える、出版スケジュールを調整する、執筆が困難になった場合にブックライターを入れる、販促を提案するなどなど著者側に立って出版に有利な環境を整えます。

投稿者:admin

出版のメリットを感じられない人に共通すること

本を出したことがある人が身近にいますか?
ほとんどの人は「いない」と思います。そのため出版は特別に選ばれた人限定と思っている人は本当に多いです。だからそれを実現すると周りの評価が一気に上がります。
一方で出版するということは「公人」になるということ。批判にさらされたり、心ないレビューに悩まされることもあります。

SNSで誰もがメディアになれる時代、それでも出版は最強の自己実現ツールだと思います。この記事では、これから出版したい人、出版したけど思ったような効果が得られなかった人に向けて「出版のメリットとデメリット」伝えてたいと思います。

目次

  1. 出版は親孝行である
  2. 出版することで得られる最大は「社会的信用」
  3. 印税は「おまけ」と考えたい
  4. 売れなければ「売れない著者」の逆ブランディング
  5. 企画採用は出版社にとって著者への投資
  6. 出版のメリットを感じられない人に共通すること

出版は親孝行である

「母に自分の本を渡したら泣いて喜んでくれた」「父は、近所や親戚中に自慢してまわって、正直恥ずかしかったけど、認めてもらえたようで嬉しかった。」など、出版デビューした著者から喜びの声を聞かせてもらうことは少なくありません。この仕事をやっていて本当によかった…とあらためて感じる瞬間です。

例えばこんな話があります。自室で本を読んだり、SNSばかりしていて親からは「引きこもり」扱いされていたA氏は、発信内容を元に商業出版を果たすと一瞬で「自慢の息子」に変身しました。ネットやSNSをしていても執筆している、仕事中…というわけです。こんな事からも出版は人の見る目を一瞬で変える最高のツールであることがわかります。

一方で「SNSのフォロワーが3万人を超えた!」と言っても喜ぶ親がいるでしょうか? 出版するには、その人の発信が本物であり、人の役に立つ価値あるもの、と第三者に評価されて、投資される対象になければなりません。さらには、そのコンテンツを多くの人に届けたい…と共感して伴走してくれる編集者、そして内容に誤りがないかをチェックしてくれる校閲者など多くの協力者が必要です。
出版できるということは「社会的信用を得ている人」という証明。だから身近な人には誇りと感じてもらえるのです。

出版することで得られる最大は「社会的信用」

玉石混交の多くのメディアにあって、「本に書かれていることだから間違いない」のように認識してもらえるメディアは、ほんのひと握りです。だからこそ出版には価値があるのです。出版することの最大のメリットの一つは「社会的信用を得られること」なのです。

ビジネスシーンでもブランディング効果は絶大で、仕事の単価は上がり、セミナーや講師、雑誌などのメディア取材の依頼も普通に来ます。関係者からは「先生」と呼ばれて成功したことを実感できるでしょう。

印税は「おまけ」と考えたい

「夢の印税生活」という言葉があります。本を出せば印税でもうかる──のように一般には考えられていてますが、実際そんな生活をしている人は0.01%の「ベストセラー作家」だけです。
ビジネス書の平均は、定価1,300円で初版4,000〜5,000部。重版になるのは1割程度です。今では少ない発行印税10%としても、50〜60万円。執筆に要する期間(平均2ヶ月)を考えたら割りのいい仕事ではありません。

売れなければ「売れない著者」の逆ブランディング

このように、プライベートもビジネスもブランディング効果の高い出版ですが、本が売れなければ「売れなかった著者」の逆ブランドが出版界には出来上がります。2冊目以降を出版したくても、実績評価で企画内容に関わらず出版できなくなるのです。
書店のPOS情報は、紀伊國屋のパブラインや日販のトリプルウィンが有名ですが、多くの出版社で採用されていて、どの書店で、何冊、いつ売れたかまで分かります。著者による「まとめ買い」も見る人が見ればすぐ分かります。

出版は版元にとって著者への投資

出版社の立場で考えてみましょう。
1冊の本を出すには、印税、編集費、印刷費などで200万〜300万の直接費用が発生します。この他に人件費などの間接費がかかるわけで、本が売れなければ出版社は赤字です。出版するということは、著者には売れれば印税で儲かり、売れない場合もブランディングできるわけで、メリットばかりですが、出版社にとってはリスクある投資に他ならないのです。

投資先を決めるのに「過去の実績」を参考にするのは当然のことで、有利な投資先として過去に売れた著者や、未知の可能性をもつ初著者を選ぶのは普通のことなのです。

出版のメリットを感じられない人に共通すること

「本を出したけど、ブランディング効果を実感できなかった」という人に共通していることがあります。それは本を出版して満足しているということ。

前にも触れましたが、出版は一人ではできません。出版社の編集者や営業、プロデューサーやデザイナーなどたくさんの関係者が参加する一つのプロジェクトの結果として1冊の本が世に出ます。そのプロジェクトの目標は何だと思いますか? 売れる本をつくることです。

本が売れなければプロジェクトは失敗です。「いい本ができた」「ブランディングできた」と考えるのは著者だけです。
出版社は赤字になり、編集者はじめ関係者には売れない本を作ったという負の実績が残ります。出版のメリットを最大化すること、それは関係者全員の成功を作ること=本を売ることです。出版のゴールは本を出すことではなく「重版」をかけることなのです。

投稿者:nakano

商業出版への超ショートカット!SNS活用術

出版することは出版社にとって著者への投資──という話は先の記事に書きました。では、どうすれば手っ取り早く「投資される人」になれるのでしょうか?

自分の数字をつくる

結論から言えば「自分を大きくみせる数字」を作ることです。例えば株に投資するにも、その会社の規模や直近5年の売上の推移、従業員数、業界の成長率など数字を元に検討しますよね。
出版も同じで、著者力はあるのか?テーマにニーズがあるのか?などをまず数字で判断するわけです。例えば整体師をしていれば、1万人を治療して半年先まで予約がいっぱいとか、この1年でテレビに5回出演している、などがあればかなりの著者力です。

以下は2019年に出版いただいた『腰痛の9割は水で治る(かんき出版)』ですが、サブタイトルに使うことで説得力が増しているのが分かると思います。因みに本書は現在4刷です。

こうした数字を持つ人はひと握りかも知れません。さらにそれを作るのに何年かかるのか?という話です。でもこうした実績に「比肩する数字」は自分で作ることができるのです。

Twitterでは3万フォロワーで出版は見えてくる

例えば「SNSのフォロワー数」です。この話をすると「フォロワーは買える」とか「相互フォローを繰り返せば」などという人もいますが、作られたアカウントは、投稿内容やFF率、リツイート数などで簡単に見破られるので意味がありません。

では、どれくらいのフォロワー数が必要かという話ですが、Twitterなら3万フォロワー、ブログで月間100万PVなどが目安です。
企画採用にSNSのフォロワー数を重視する版元にK社やW社やT社がありますが、実際にこうした基準から著者を探して「結果」を出しています。この数字はその1社の編集長から直接聞いているので、他社も概ねこんな感じなんだと思います。

短期間にたくさんのフォロワーを集めているアカウントは、この数字に満たない場合も編集者が伴走してアドバイスをするなど出版に向けた活動が始まるケースまであります。

ちなみにTwitterでは最初の半年で5,000フォロワーが目安と言われています。著者に勧める立場上、私もやってみましたが半年で3,000フォロワーが精一杯でした。難易度の高さを実感すると共にTwitterと出版の親和性を体感する機会にもなりました。

SNSでの発信内容が本の原稿になる

SNSでの発信を強化するメリットに、その内容がそのまま「本の元原稿として使える」ということがあります。
ブログ、YouTube、Instagram、Twitter、noteなどが代表的なSNSですが、個人的には原稿を推敲できるnoteと拡散力のあるTwitterの組み合わせが最強と考えています。

こうしたアプローチは版元編集者にとっても著者の考え方やメソッドの独自性、文章力などを知ることができるなど、多くの利点があります。
発売後にはSNSを通じて出版の告知や販促にも使えます。さらには「文章力も身につく」ので、出版を目指す人は、やらない理由がないとさえ思っています。

フォロワーが2万人を超えたら出版関係者をフォローする

SNSではフォローされること以外に、フォローするメリットも少なくありません。同じテーマで発信している人をフォローすることで、そのジャンルの動向やトレンド、関係者しか知り得ない情報などに直接触れることで、さまざま向上できます。

ある程度フォロワー数が増えたら、出版関係者をフォローします。フォローバックしてもらえなくても、リプライなどでプロフィールを見てもらえるように働きかけます。
編集者であれば、常に売れる著者候補やトレンドを追いかけているので、一定の水準を超えていれば必ず関心をもって過去ツイートやリンク先の活動内容に目を通してもらえるはずです。

この記事のまとめ

SNSは出版を目指す人にとって「メリットしか」ありません。ですから出版希望者には必ず勧めるのですが、ときどき「発信することがない」と言われて心配になってしまうことがあります。
本には書くことがあるのだろうか?と考えてしまうからです。

出版につながるSNS活用法のポイント

・SNS発信でテーマのニーズをつかむ
・SNS投稿で原稿の元をつくる
・フォロワー数で著者力とニーズを証明する
・SNSで著者を探す編集者の目に留まる
・出版したらSNSで販促する

 

本記事はnoteと一部重複しています。

投稿者:admin

日本のベストセラーランキング

戦後日本のベストセラートップ10 ~出版指標年表(2015年版)
数字は単一の出版形態での集計。単行本(新書)以外に文庫本、電子書籍、海外翻訳版などがある場合、その数字は含みません。


1位 『窓際のトットちゃん』 580万部

1981年/黒柳徹子/講談社
児童書として歴代1位にして戦後日本のベストセラー不動の1位。東京の自由が丘に実在したトモエ学園を舞台にした自伝的作品で、「トットちゃん」は黒柳徹子幼少期のあだ名。数字は国内の単行本のみの数字であり、絵本や海外翻訳版など含めれば2,000万部を軽く超える。いわさきちひろのイラストでも有名な1冊。初版は2万部だった。


2位 『道をひらく』 511万部

1968年/松下幸之助/PHP研究所/文庫判
自己啓発書の日本歴代1位作品。雑誌『PHP』に掲載された松下幸之助のことばを収録した1冊。発売から50年を経過した現在もビジネス書の年間ベストセラーにランキングされる名著。


3位 『ハリーポッターと賢者の石』 509万部

1999年/J.K.ローリング/静山社/A5判/512頁
日本の戦後ベストセラートップ10に3冊ランクインする世界的ベストセラーシリーズの第一弾。全7巻の全世界での総発行部数は4億5000万部を超える。2001年に公開された実写映画も日本歴代6位にランキングされている。日本での初版は2.7万部だった。


4位 『五体不満足』 480万部

1998年/乙武洋匡/講談社/四六判
ヘレンケラーの名言「障害は不便です。だけど、不幸ではありません」を地で行く著者が、学生時代にNHKの番組出演をきっかけに執筆した作品。『目立ちやがり』のタイトルを予定していたが、著者自らが『五体不満足』というタイトルを思いつき提案した。初版は6,000部だった。


5位 『バカの壁』 437万部

2003年/養老孟司/新潮社/新書判/204頁
もっとも売れた新書本。新潮新書の創刊とともに発売されて、同年の流行語大賞も受賞した話題作。初版は3万部だった。


6位 『ハリーポッターと秘密の部屋』 433万部

2000年/J.K.ローリング/静山社/A5判/512頁
第1作に続いて世界的な大ヒットとなり、「ハリー・ポッター人気」を不動のものにしたシリーズ第2弾。イギリスでは1998年、アメリカでは1999年に出版された。日本での出版は翌2000年で、初版は16万部だった。


7位 『脳内革命』 410万部

1995年/春山茂雄/サンマーク出版/238頁
もっとも売れた健康本。「どんなに嫌なことも、肯定的にとらえることで脳内には体に良いホルモンができる。プラス発想こそが心身にとって最高の薬」と提唱して話題になった。第2弾も100万部を超えた。


8位 『ハリーポッターとアズカバンの囚人』 383万部

2001年/J.K.ローリング/静山社/A5判/576頁
世界的ベストセラー『ハリー・ポッターシリーズ』の第3弾。初版80万部で話題になった。ちなみにシリーズ最高の初版部数は290万部の『不死鳥の騎士団』である。


9位 『チーズはどこに消えた?』 373万部

2000年/スペンサー・ジョンソン/扶桑社/A5判/96頁
世界のトップ企業が研修テキストにも採用しているビジネス書。日本では出版プロデューサーの平田静子氏によってプロデュースされる。「上場企業100社の社長への献本」「季節毎のイベントに即したオビの掛け替え」などがヒットの理由とされる。


10位 『日米会話手帳』 360万部

1945年/誠文堂新光社/四六半裁判/32頁
終戦後初の出版物としても知られている。I. 日常会話、II. 買物、III. 道を訊ねる、の三部で構成された実用書。日常生活に密接な日本語と英語の対比表を掲載。現在は絶版ながら発売から75年を経過してなおトップテンに名を連ねる名著。昭和20年8月に日本が敗戦になって「進駐軍がやってくる」という噂が広まった。「そうなると英会話手帳が必要になるだろう」ということで、1週間で学生に作らせたものである。


日本の出版社一覧

※出版相談は無料です。
投稿者:nakano

みのもまりかさんに似顔絵描いてもらいました

みのもまりかさん作

みのもまりかさんに似顔絵を描いてもらいました。ありがとうございます!

みのもまりかさんHP
みのもまりかさん通販ページ

投稿者:nakano

出版が決まらない企画の特徴

出版が決まらない企画の特徴は次の4つの「ない」に集約されます。原稿では「読者のために書かれていない」つまり、著者が「自分のために書いている」というのもありますね。

  1. テーマにニーズがない
  2. 類書があってその差別化がない
  3. それを語る著者プロフィールがない
  4. 驚きや発見がない
投稿者:nakano

『異文化理解の全テクニック』出版記念パーティーに参加しました

齋藤隆次さんの出版記念パーティーが12月13日に神保町の「ブックハウスカフェ」で開催されました。

11月30日にKADOKAWAさんから発売された齋藤隆次さんの初著書『ビジネスエリートが実践している異文化理解の全テクニック』は、語学よりも大切な主要国別100のコミュニケーション術を実体験を元に教える役立ち本です。

「Good job !」 は「まだクビにはしないよ」という上から目線のNGワード、ほめるときは「Excellent!」。でも「給料上げるよ」って受け取られることも──。 国内外で長年外国人と働いてきたキャリアを持つ齋藤隆次さんが、その豊富な実体験をもとに、日本と接点が多い主要国におけるビジネス・生活習慣やマナーの特性をわかりやすく解説しています。

当日は、ブックハウスカフェ社長の今本義子さん、担当編集の田所陽一さんの挨拶に続いて齋藤隆次さんも参加した「ビジネス著者養成講座」を主催する松尾昭仁さの乾杯の発声で始まりました。わたしも本書をプロデュースしたご縁で挨拶をさせていただきました。

書籍内容に因んだ「異文化理解クイズ」などなど趣向を凝らした内容で本当に楽しいパーティーでした。会は著者先輩にあたる小西昭生さんの中締め、パーティー主催の大杉潤さんの挨拶で閉会しました。掲載写真は大杉さんからのものです。大杉さんありがとうございました。齋藤さんご出版おめでとうございます!

Amazonから購入

ビジネスエリートが実践している 異文化理解の全テクニック 単行本 – 2019/11/30