8月10日発売の糖との闘いを制するランナーへ向けた一冊。マラソンを最後まで走り切るにはどうしたらいいのか? その科学的背景を中心に考え、それを走りに活かす方法を解き明かす。マラソンのエネルギーマネジメントの基礎/マラソンのエネルギーマネジメントからみたトレーニング/マラソン前の準備/マラソン当日/の全4章。
マラソンのエネルギーマネジメントー少ない糖をうまく使うために
8月10日発売の糖との闘いを制するランナーへ向けた一冊。マラソンを最後まで走り切るにはどうしたらいいのか? その科学的背景を中心に考え、それを走りに活かす方法を解き明かす。マラソンのエネルギーマネジメントの基礎/マラソンのエネルギーマネジメントからみたトレーニング/マラソン前の準備/マラソン当日/の全4章。
マラソンのエネルギーマネジメントー少ない糖をうまく使うために
「最期をどこで過ごしたいですか?」そう聞かれると、多くの人は「自宅」と答えます。ところが現実には自宅で最期を迎えることができる人はわずか1割にすぎません。1950年には8割の人が自宅で最期を迎えましたが、現在では病院で亡くなる人が8割です。本書は看護師として多くの患者を看取ってきた著者が「自宅で最期を迎えるための手続きや環境の整え方」をまとめた1冊です。
自宅で最期を迎える準備のすべて──本人と家族のための 単行本 – 2021/8/3
Amazonで購入
著者:大軒愛美/発行:自由国民社/編集:野口英明/構成:永峰英太郎/本文デザイン:久保洋子/企画協力:松尾昭仁/出版プロデュース:中野健彦
日本人が大好きな「寿司」。紀元700年ごろに日本に入ってきた「すし」は時とともに「寿司」へと進化をとげ、いまでは世界中に広がり、「SUSHI」となって、いろいろな国の人々に愛されています。
そして、寿司の進化は今でも止まっていません。現代では高級店から大衆店、回転すし、お持ち帰り店、宅配すし店、スーパーでの中食など、次々と新しい形が誕生してきています。海外でも独自の進化を遂げている国もあります。本書では、そんな世界から愛される寿司を「ネタ図鑑」「お寿司の基本」「さらに美味しくなるプロの知恵」「おうちでかんたん!寿司の楽しみ方」の4章立てで、楽しい寿司キャラとともに紹介します。
知って楽しいキャラ図鑑 みんなの寿司ワールド 単行本
ブックリンケージは約50の出版社から150を超える書籍を出版いただいています。取引先出版社の一部を以下にご紹介しています。
(五十音順・敬称略・2024年6月現在)
小学校で習う都道府県のカタチがかわいいイラストで楽しく学べるシリーズ最新刊。都道府県の特産物や人口、面積、都道府県の名前の由来、県章の意味、歴史、産業などなど…地形に合わせたご当地キャラで楽しく学べる1冊です。
キャラ絵で学ぶ! 都道府県図鑑 単行本 – 2021/5/20
本を出したことがある人が身近にいますか?
ほとんどの人は「いない」と思います。そのため出版は特別に選ばれた人限定と思っている人は本当に多いです。だからそれを実現すると周りの評価が一気に上がります。
一方で出版するということは「公人」になるということ。批判にさらされたり、心ないレビューに悩まされることもあります。
SNSで誰もがメディアになれる時代、それでも出版は最強の自己実現ツールだと思います。この記事では、これから出版したい人、出版したけど思ったような効果が得られなかった人に向けて「出版のメリットとデメリット」伝えてたいと思います。
「母に自分の本を渡したら泣いて喜んでくれた」「父は、近所や親戚中に自慢してまわって、正直恥ずかしかったけど、認めてもらえたようで嬉しかった。」など、出版デビューした著者から喜びの声を聞かせてもらうことは少なくありません。この仕事をやっていて本当によかった…とあらためて感じる瞬間です。
例えばこんな話があります。自室で本を読んだり、SNSばかりしていて親からは「引きこもり」扱いされていたA氏は、発信内容を元に商業出版を果たすと一瞬で「自慢の息子」に変身しました。ネットやSNSをしていても執筆している、仕事中…というわけです。こんな事からも出版は人の見る目を一瞬で変える最高のツールであることがわかります。
一方で「SNSのフォロワーが3万人を超えた!」と言っても喜ぶ親がいるでしょうか? 出版するには、その人の発信が本物であり、人の役に立つ価値あるもの、と第三者に評価されて、投資される対象になければなりません。さらには、そのコンテンツを多くの人に届けたい…と共感して伴走してくれる編集者、そして内容に誤りがないかをチェックしてくれる校閲者など多くの協力者が必要です。
出版できるということは「社会的信用を得ている人」という証明。だから身近な人には誇りと感じてもらえるのです。
玉石混交の多くのメディアにあって、「本に書かれていることだから間違いない」のように認識してもらえるメディアは、ほんのひと握りです。だからこそ出版には価値があるのです。出版することの最大のメリットの一つは「社会的信用を得られること」なのです。
ビジネスシーンでもブランディング効果は絶大で、仕事の単価は上がり、セミナーや講師、雑誌などのメディア取材の依頼も普通に来ます。関係者からは「先生」と呼ばれて成功したことを実感できるでしょう。
「夢の印税生活」という言葉があります。本を出せば印税でもうかる──のように一般には考えられていてますが、実際そんな生活をしている人は0.01%の「ベストセラー作家」だけです。
ビジネス書の平均は、定価1,300円で初版4,000〜5,000部。重版になるのは1割程度です。今では少ない発行印税10%としても、50〜60万円。執筆に要する期間(平均2ヶ月)を考えたら割りのいい仕事ではありません。
このように、プライベートもビジネスもブランディング効果の高い出版ですが、本が売れなければ「売れなかった著者」の逆ブランドが出版界には出来上がります。2冊目以降を出版したくても、実績評価で企画内容に関わらず出版できなくなるのです。
書店のPOS情報は、紀伊國屋のパブラインや日販のトリプルウィンが有名ですが、多くの出版社で採用されていて、どの書店で、何冊、いつ売れたかまで分かります。著者による「まとめ買い」も見る人が見ればすぐ分かります。
出版社の立場で考えてみましょう。
1冊の本を出すには、印税、編集費、印刷費などで200万〜300万の直接費用が発生します。この他に人件費などの間接費がかかるわけで、本が売れなければ出版社は赤字です。出版するということは、著者には売れれば印税で儲かり、売れない場合もブランディングできるわけで、メリットばかりですが、出版社にとってはリスクある投資に他ならないのです。
投資先を決めるのに「過去の実績」を参考にするのは当然のことで、有利な投資先として過去に売れた著者や、未知の可能性をもつ初著者を選ぶのは普通のことなのです。
「本を出したけど、ブランディング効果を実感できなかった」という人に共通していることがあります。それは本を出版して満足しているということ。
前にも触れましたが、出版は一人ではできません。出版社の編集者や営業、プロデューサーやデザイナーなどたくさんの関係者が参加する一つのプロジェクトの結果として1冊の本が世に出ます。そのプロジェクトの目標は何だと思いますか? 売れる本をつくることです。
本が売れなければプロジェクトは失敗です。「いい本ができた」「ブランディングできた」と考えるのは著者だけです。
出版社は赤字になり、編集者はじめ関係者には売れない本を作ったという負の実績が残ります。出版のメリットを最大化すること、それは関係者全員の成功を作ること=本を売ることです。出版のゴールは本を出すことではなく「重版」をかけることなのです。
東洋史に関係する英単語約1047 語を取り上げた英単語集。 東洋における歴史分野の頻出用語を和英両方から引けて、さらに語源の解説まで加えました。各種の研究用途はもちろん、海外旅行や留学、国際ビジネスなど、さまざまなシーンに活用できます。
歴単 東洋史編 単行本
発行:すばる舎 著者・デザイン・DTP:原島広至
自分に自信のない「恋愛依存型こじらせ女子」 だった著者が27歳で人生を逆転させたのは、自分が主役で生きること、自分を大切に生きることを軸とした「姫マインド」の獲得だった。
この考え方を身につけてからは、毎日がとても心地よく流れだし、起業の成功、会社経営者の夫との再婚と人生の大逆転を果たす。いまのままの自分で思い描く人生が手に入る魔法の思考法を一挙公開。
愛知県名古屋市生まれ。女性向けスタイリングサロンSalon new meを3店舗経営。
幼い頃からの夢だった看護師として働くも、モヤモヤと満たされない毎日を過ごす。 27歳の時に「好きを仕事にする」という考え方を知り、パーソナルスタイリストとして起業。2ヶ月先まで予約の絶えない人気サロンとなる。 2020年にはスタイリスト業を手放し、オーナー業、講師業に専念。
学生時代から恋愛依存型こじらせ女子であり、周りの目を気にして早く結婚しなくては、という焦りと、「こんな私なんか誰も結婚してくれない」という自己肯定感の低さから、焦って結婚。うまくいかずたった1年で離婚。その後、パートナーシップの課題は全てセルフイメージが決めていると気づき「自分が主役で 生きる」と決め、とにかく自分を大切にすることだけを考えて過ごす。 離婚後なんと10ヶ月で会社経営者で年下の男性と再婚。夫と週2回のデートは欠かさず、毎月1回は旅行へ。ラブラブで豊かなパートナーシップのコツが評判となる。
「姫マインド」で今の自分のまま幸せになる!: 悲劇のヒロインを卒業して愛され女子になる、たったひとつの習慣 (日本語) 単行本 仲本あんり/誠文堂新光社
構成・編集:山本貴緒 デザイン:黒岩二三 校正:田中理恵