投稿者アーカイブ admin

『70歳からの老けないボケない記憶術』2刷!

高齢者ともなると、「ほらアレだよアレ」「ええと誰だっけ?」などと具体的な言葉が出てこなかったり、人の名前がすぐに浮かんでこなかったりすることが頻繁に起こる。多少ならご愛嬌で済むものの、薬を飲んだか忘れる、クレジットカードの暗証番号を忘れる、仕事上の約束をすっぽかす、などが続くと、生活するのに支障が出てきます。

実は、年齢を重ねると多くなる物忘れや度忘れは、“ある技術”を使うことで、相当程度防げます。また、記憶を司る脳(とくに前頭葉)を刺激する(鍛える)ことによって、物忘れ・度忘れは少なくなるばかりか、記憶力の向上も可能なのです。

本書では物忘れ・度忘れを防ぐ方法から始まり、脳を鍛える日常的な方法を具体的に伝授します。これらの方法は結果的に認知症の予防にもなるというのだから、記憶の衰えに悩む高齢者には“起死回生の一冊”となるでしょう。老化の分かれ目“記憶力”は維持できるのです!

アマゾンで購入

発売:ワン・パブリッシング 著者:和田秀樹

『キャラ絵で学ぶ!仏教図鑑【もっと深掘り編】9/20発売!

仏教やお寺と言うと、お墓や葬儀をイメージするかも知れませんが、それは間違いです。お寺は、お坊さんが仏教を人々にひろめるための場所です。そして、仏教はみんなが幸せに生きるための教えなのです。仏教は、今から2,500年前のインドでお釈迦様が説いた教えです。お釈迦様の時代から、人間の苦しみや悩みは変わりません。

本書では、日本の仏教のはじまりから、お寺や仏像めぐり、修行体験など仏教にまつわるあれこれを、楽しいキャラ絵を使ってわかりやすく解説します。本書を読むことで、仏教をより身近に感じて、思いやりのある心、感謝の気持ちを忘れない仏教の教えを身につけることができます。

アマゾンで購入する

発売:すばる舎 監修:山折哲雄

『家系図をつくる。』3刷!

家系図を作ることで、先祖とのつながりや名前、生年月日などがひと目で分かるようになります。壮大な家族のヒストリーを視覚的に捉えることができるのです。本書では、ご先祖様のことをもっと知りたい!という人に向けて、先祖をたどるためのノウハウ、家系図のつくるコツをイラスト図解で教えます。

アマゾンで購入する

発行:自由国民社 著者:永峰英太郎 監修:渡辺宗貴

『教室ビジネス 集客の教科書』8/20発売!

多くの習い事の先生が困っているのは「生徒を集められない」ことです。その一方でほとんどの人は集客の方法を教わることがありません。集客できる人が先生になるわけではないので、先生になってから集客できないことに気づくのです。本書では、「もっと生徒を集めたい」「生徒でいっぱいの、にぎやかな教室にしたい」そんな想いを持つ「先生」に向けてその集客方法を教える内容です。教室ビジネスでの「集客の虎の巻」ともいえる1冊です。

アマゾンで購入する

発売:すばる舎 著者:安田元保

お知らせ ~ News

2025年













2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年

『創作のためのミリタリー&ウェポン用語辞典』7/23発売!

『アルキメデスの大戦』などのマンガを通じて、ミリタリーやウェポンに興味を持つ人が増えています。兵器以外に制服や業界独特の用語など、必要な情報を正しく反映させた作品は、マンガでも文章でもより深く奥行きのあるものになります。逆に「見た目がかっこいいから」と主人公に持たせた小銃が、実際にはその時代に存在していなかったり、サイズ感がよくわからないまま戦闘シーンに登場させたら興ざめしてしまいます。
本書は「この時代にはどんな戦車があった?」「自衛隊ならではの用語とは?」「有名な特殊部隊や情報機関は?」「射撃の種類が知りたい」など、目的から探せる構成です。目当ての語句を見つけたら、「この言い回しは間違っていないだろうか」と不安に思うことなく使うことができる創作者必携の1冊です。

アマゾンで購入する

発売:玄光社 著者:渡邉陽子

『酒井先生の失敗しない米粉パンレシピ』7/23発売!

米粉パンは、おいしいのはもちろん、手軽に作れて家族みんなが笑顔になれる最高のパンです。加えて本書で紹介するのは、小麦粉、たまご、乳、ナッツ不使用!アレルギーの人にも安心な米粉パンのレシピです。

基本生地は、「食パン」、「型入りパン」、サイリウムハスクを使った「お食事パン」、「お惣菜パン」、「菓子パン」、「ハードパン」、発酵なしで作れる「豆腐パン」と「豆乳蒸しパン」の8種類。この8種をマスターすれば、本書に収録された51種類のアレンジパンをすべて作ることができます。初心者が特に失敗しやすい「パン生地のこね方」や「発酵の見極め方」などの重要ポイントは、誌面のQRコードから、解説動画を見ることができます。

アマゾンで購入する

発売:玄光社 著者:酒井祐佳

『こども天風哲学』6/27発売!

MLBで活躍中の大谷翔平選手もその思想におおいに影響をうけた中村天風の教え。本書では、その天風哲学をこどもにも分かるように超訳しています。こころを強くして、幸せに生きるための考え方が子供時代に身につくメリットははかりしれません。困難なことにぶつかったとき、やる気が出ないとき、友だちとケンカしたとき、そんな時にどう考えたらいいのか、どう行動するのがいいのか、そのヒントを天風哲学は教えてくれます。ヤワなおとなにならないための49の教え。親子で読んでいただきたい1冊です。

アマゾンで購入する

発売:オレンジページ 著者:堀田孝之

『10代からのいいね!万葉集』6/12発売!

日本最古の和歌集である『万葉集』は、奈良時代に書かれました。令和のわたしたちが読んでも「そんな大昔の話、意味わかるかな?」と思ってしまいがちですが、実際には共感できる歌ばかりです。春が来たときのうれしさ!美味しいものを食べてときに思うこと!好きな人に会いたい気持ち…「この気持ち、わかる!」というものばかりです。

そして、それを知るきっかけになるのが現代語に置き換えた超訳です。本書は、そんな共感できる美しい万葉のことばを、穴埋め・ナゾトキのクイズ形式で楽しむことができる1冊です。

『仕事は心理戦が9割』5/19発売!

ハーバード大学、イェール大学、ケンブリッジ大学といった世界各国の研究機関での成果をもとに、「他人の心を読む技術」のノウハウを紹介する1冊。本書を読めば「他人の心が読める」ことは最強の武器であることに気付くであろう。「読心術(マインド・リーディング)」という手法を使えば誰でも他人の心を読むことはできるのだ。そしてその目的は、ビジネススキル、コミュニケーションスキルを上げることである。「空気の読めない人」がビジネスで成功することはあり得ないのだ。

アマゾンで購入する

発売:明日香出版社 著者:内藤宜人