芥川賞作家であり禅僧でもある玄侑宗久氏が教える活溌に生きるコツ。生、老、空、安、我、色、心、柱など、厳選された文字の背景や仏教的意味を知ると、何気なく使っている文字にも意味深い味わいが生まれ、日々の暮らしを豊かにしてくれます。文字に込められた禅的・仏教的なものの考え方や見方などを、遊び心満載のコラムで解説する1冊。俳句愛好家にもおすすめです。
発売:誠文堂新光社 著者:玄侑宗久
芥川賞作家であり禅僧でもある玄侑宗久氏が教える活溌に生きるコツ。生、老、空、安、我、色、心、柱など、厳選された文字の背景や仏教的意味を知ると、何気なく使っている文字にも意味深い味わいが生まれ、日々の暮らしを豊かにしてくれます。文字に込められた禅的・仏教的なものの考え方や見方などを、遊び心満載のコラムで解説する1冊。俳句愛好家にもおすすめです。
発売:誠文堂新光社 著者:玄侑宗久
『自宅で最期を迎える準備のすべて』の発売から3年。「自宅こそ、幸せな最期を過ごす場所である」のコンセプトのもと、最新の内容に更新して、幸せにお別れできる在宅死に必要なことをまとめた1冊。
死を意識しはじめた人のほとんどは、最後の時を過ごす場所を聞かれると「最期は自宅で」と答えます。それにもかかわらず、望んでいない「病院」で最期を迎えている人が非常に多いのが現実です。その原因のひとつは、自宅で最期を迎えようと思っても、手続きなど、どこにいき、何を、どのようにしたらよいのかが分からないことにあります。
本書は、看護師としていくつもの病院で務め、在宅で関わった経験が豊富な著者が、自宅で穏やかに最期を迎えるためのノウハウをまとめたものです。
発行:自由国民社 著者:大軒愛美
家系図を作ることで、先祖とのつながりや名前、生年月日などがひと目で分かるようになります。壮大な家族のヒストリーを視覚的に捉えることができるのです。本書では、ご先祖様のことをもっと知りたい!という人に向けて、先祖をたどるためのノウハウ、家系図のつくるコツをイラスト図解で教えます。
発行:自由国民社 著者:永峰英太郎 監修:渡辺宗貴
「温故知新」「心如水中月」「白雲自去来」…禅宗の厳しい修行に耐えて境地に達した禅僧たちの珠玉のことばを1年365日で学ぶ「毎日に感謝したくなる」1冊。
枡野 俊明(ますの・しゅんみょう)
曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授、庭園デザイナー。
大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。
2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。
庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル庭園、ベルリン日本庭園など。主な著書に『心配事の9割は起こらない』『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』などがある。
禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる (日本語) 新書 – 2019/12/5
編集協力:佐藤弘子 装丁:おおつかさやか 本文デザイン:室井明浩
精神科医として2万人以上の発達障害やグレーゾーンの子どもたちを診てきた著者が教える「天賦の才」の伸ばし方がわかる本。偉人たちのエピソードをもとに分類する“6つの才能タイプ”を知れば、苦手のかげに隠れている「大きな強み」を見つけられます。枠に収まりきらない子どもたちの秘めた「天才の種」とその「可能性」を最大限伸ばすための道筋を教えてくれる一冊です。
発売:主婦と生活社 著者:三田晃史
子どもでも大人になってからでも、身長を伸ばすことはできます。例えば姿勢の悪さから「猫背」になってしまったカラダをストレッチで矯正すれば即効で2~3cm伸びます。これを毎日続けることで伸びた身長をキープすることもできます。
鍼灸師・柔道整復師であり、Bリーグ選手のトレーナー、バレーボール部に帯同して、多くの背の高い子供たちを診てきた著者がたどり着いたのは「骨盤猫背」。その具体的な方法を、即効で背を伸ばせる究極のエクササイズ「のびタス」として紹介する1冊。
発売:自由国民社 著者:高林孝光
メジャーリーガーの大谷翔平選手が、中村天風の著書を話題にしたことで注目されている「天風哲学」。これまでも、松下幸之 助や稲盛和夫をはじめとするビジネス界の重鎮や政治家、芸能人やスポーツ選手など、各界のトップたちに影響を与えた哲学です。「天風哲学」を学んだ人には「すごい人」「夢を叶えた人」「成功した人」「世の中に勇気を与えた人」たちをはじめ、著名人ではなくても、人生の日々を立派に過ごしている方々が多いのも特徴。本書ではそんな「中村天風の教え」を4コ漫画で分かりやすく解説しました。毎日がつらく苦しく感じられて元気ややる気が出ない人に是非読んでもらいたい1冊です。
発売:明日香出版社 著者:合田周平/堀田孝之
母親が亡くなり、父親が認知症で老人ホームに入って、我が家が「空き家」になった。父親が亡くなるまでは維持していた我が家を「相続」して「相続登記」をして「売却」するまでの実録をマンガと図解でわかりやすく解説する1冊。予備知識なしで、親の家の維持や売却に挑むと相当な苦労や失敗をします。税金や家の売却金額で損をするリスクも高まります。本書を読んで、満足のいく家の維持・売却を実現しましょう。
発行:自由国民社 著者:永峰英太郎
職場で起こっている問題のすべてがコミュニケーションを避けていることに起因しています。苦手な人の正体は、自分の評価でしかありません。相手を理解するスキルと自分の評価グセを把握するスキルがあってはじめてフラットな会話ができるのです。本書では、人間関係の誤解を解消して人間関係のキャパシティを広げる方法を、イラスト図解で分かりやすく解説します。
発行:ワンパブリッシング 著者:伊庭正康
朝だけに訪れる「自分時間」への意識改革の1冊。朝の気分は、前夜の過ごし方によって決まります。早起きを習慣にするには、いい睡眠が必要です。そしていい睡眠のためには就寝前の過ごし方が大事です。本書では、メンタルが弱っている人、仕事で生産性が落ちている人、人間関係がうまくいっておらず悩んでいる人に向けて、心の健康を取り戻し、集中力や思考力が働くようになる45の朝時間の活用術を紹介します。
発行:主婦と生活社 著者:枡野俊明